保護者等放課後等デイサービス評価表

令和2年度の活動について、保護者様にアンケートをいただいています。
今後の運営に生かしていきたいと存じますので、お気づきの点はスタッフまでお願いいたします。

はい | どちらともいえない | いいえ | 計 | 事業所からのコメント | ||
1 | 子供の活動スペースの確保 | 22 | 2 | 0 | 24 | 事業所を2つに分け、定員はそのままですのでかなりの個別スペースを確保しております。 |
2 | 職員配置数や専門性 | 21 | 3 | 0 | 24 | 低学年にはマンツーマン、高学年の子にもほぼマンツーマン対応をしております。 |
3 | バリアフリー化 | 11 | 13 | 0 | 24 | 廃校跡地のため、バリアフリー化が難しい状況でご迷惑をおかけしています。 |
4 | ニーズの反映された計画 | 23 | 1 | 0 | 24 | 状態像、特に心理的な背景を把握し、それを計画に反映させていただいております。 |
5 | 活動プログラムの工夫 | 22 | 1 | 1 | 24 | パソコン学習、作業療法士の感覚統合訓練など新規の内容を多く取り入れています。 |
6 | 障がいのない子との交流 | 8 | 11 | 5 | 24 | 玉名では運動場で、地域の子との交流が多くあります。和水では地元のふれあいの森で地域の子と一緒の活動を多くさせて頂いております。 |
7 | 支援内容・負担の説明 | 21 | 2 | 1 | 24 | ご契約時のご説明、報酬改定時のご説明をさせて頂いております。 |
8 | 子供の発達の共通理解 | 23 | 1 | 0 | 24 | 学校で起こった出来事、すろわでの変調は逐一ご家庭と共有させていただいております。 |
9 | 保護者への助言 | 24 | 0 | 0 | 24 | 臨床心理士として長年発達臨床に携わった経験から、現在の状態像と近い将来像をお示ししております。 |
10 | 父母会の開催 | 10 | 9 | 5 | 24 | リモート茶話会を毎月実施しておりますが、アナウンス不足を反省しております。 |
11 | 苦情対応体制の整備 | 15 | 9 | 0 | 24 | ご契約時に苦情解決体制を説明させていただいております。 |
12 | 子ども・保護者との意思疎通 | 23 | 1 | 0 | 24 | 連絡帳への詳細な記述を心がけております。 |
13 | ホームページでの発信 | 15 | 8 | 1 | 24 | 今年の1月からホームページをリニューアルしております。ぜひ日々の様子を御覧ください。 |
14 | 個人情報に十分な配慮 | 22 | 2 | 0 | 24 | 学校や医療機関との最低限の個人情報のやり取りを徹底しております。 |
15 | 緊急時対応マニュアル整備 | 16 | 8 | 0 | 24 | ホームページ上に掲載しております。是非ご覧ください。 |
16 | 非常災害想定の避難訓練 | 8 | 15 | 1 | 24 | 避難経路確認練習はしておりますが、基本は非常災害が想定される日は事前の休業を徹底しております(今年度は2日の災害時休業)。 |
17 | 通所を楽しみにしている | 21 | 3 | 0 | 24 | 楽しく過ごせる放デイ、学校でのストレスを発散できる放デイを常に心がけています。 |
18 | 事業所の支援に満足か | 22 | 2 | 0 | 24 | 子どもさんへの直接支援だけでなく、親御さんからのご相談、学校との連携を3本柱でサービス実施しております。 |